もっと遡って過去問を学習したいんですけど、どうすれば良いですか?
但し、遡りすぎるのはあんまりオススメしません。
古い過去問を使う注意点をご紹介しますね。
Contents
電験3種の昭和の過去問は国会図書館で手に入れよう
電験3種の昭和の過去問を入手する方法でオススメは、国会図書館を利用する方法です。
国会図書館は過去日本で出版された書籍のほとんどが紙版・電子版で保管されています。
ここなら過去の電気計算などの雑誌も保存されているので、いくらでも過去問を入手可能です。
但し、過去問学習で重要なことは多くの過去問を解くことではありません。
如何にわかりやすい教材を使って復習をしっかりするかが重要です。
過去問を徹底的に復習するためには、基礎理論の勉強から過去問の解法までを一気通貫で学習する必要があります。
そんな勉強ができるのがSATの「電験3種パーフェクト講座」です。
過去23年分の過去問を解いた私が文句無しでオススメする教材です。
過去問は重要だけど勉強の仕方には注意しよう
この記事を読んでいるということは、あなたも過去問学習を既に始めているのだと思います。
早い時期から過去問を解き始めると、全ての過去問を解き終わってしまいます。
その時にもっと他の過去問を解きたいと思うかもしれませんが、まずは1度解いた過去問をもう一度解いて見ましょう。
と思ったあなたは要注意ですよ。
実は一度解いた過去問も2度目を解くと意外と100点が取れないんです。
同じ問題で間違えてしまったり、前回は正解した問題を間違えてしまったりすることもあります。
よくネット上では
などと尤もらしい事を言っている人がいます。
しかし、
過去問は覚えるくらいまで徹底的に復習しなきゃ意味ないんです。
何回も解いて反射的に答えがわかるようになれば、必ず類似の問題が出た時に解けます。
徹底的に復習をしましょう。
過去問の勉強法は他の記事にまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

国会図書館を利用して過去問を入手しよう
さて、それでも手持ちの過去問は全部解いたし、全問反射的に解けるまで復習したという方は昔の過去問にチャレンジするのもオススメです。
電験3種合格をより確実なものにしていきましょう。
古い過去問を入手する方法は色々ありますが、今回ご紹介するのは国立国会図書館を利用する方法です。
ちなみにあなたは国会図書館をご存知ですか?
国会図書館は「日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館」とされています。
過去発行された書物は全て蔵書されているという噂もあります。
では、具体的に国会図書館でどうやって過去問を手に入れるのでしょうか?
国会図書館には過去に発行された雑誌も電子化されて保存されています。
つまり電験の過去問が載っている雑誌の過去の発刊号を探せば昔の過去問を見つけることができます。
電験の過去問が載っている雑誌と言えば、みなさんご存知の
ですよね。
つまり国立国会図書館で昔の「電気計算」を見れば昔の過去問をいくらでも入手できます。
国会図書館では欲しい資料の一部を印刷してくれます。
このサービスを使って自分だけの過去問題集を作るのも面白いですね。
国立国会図書館で過去の「電気計算」を見つけて、古い過去問を入手しよう
ちなみに、私もこの手法を使って電験3種の平成7年度〜11年度の過去問を入手しました。
電験2種1種は昭和50年頃の過去問まで入手しました。
国会図書館は全国に2箇所。東京と京都にある
国会図書館は東京と京都の2箇所にあります。
国内には東京本館と関西館の2つがあります。
東京本館は国会図書館の名前の通り、国会議事堂の近くにあります。
関西館は祝園駅という京都の田舎にあるので、大阪からでも行くのが結構大変です。
ちなみに私は両方行ったことがありますが、基本的なシステムは同じです。
東京本館はほぼ全ての過去の電気計算を入手できますが、
関西館は平成12年よりも前の電気計算しか手に入りません。
古い過去問を使うときの注意点
さて、古い過去問の入手方法はご理解頂けたかと思います。
最後に古い過去問を使う注意点をお伝えしますから、最後まで読んでみて下さい。
- 法規は使っちゃダメ
- 科目構成が違うから混乱するな
- 現在よりも難易度が高い
法規は使っちゃダメ
まず法規では古い過去問は絶対に使ってはいけません。
下の記事でもご紹介していますが、法令はドンドン改正されます。
昔の過去問は昔の法令に合わせて作られているため、参考になりません。

但し、計算問題は不変の部分もあるので練習として解いてみるのも良いかも知れませんが
基本的には法規に手を出すのはやめましょう。
科目構成が違うから混乱するな
二つ目は電験3種の科目構成です。
現在の科目構成はあなたもご存知のように下の通りです。
- 理論
- 電力
- 機械
- 法規
しかし、平成6年度より以前は6科目ありました。
- 理論
- 発変電
- 送配電
- 機械
- 応用
- 法規
しかも電験3種も記述式で科目合格制度は無し。
昔の電験3種は現在よりも難易度が高かったらしいですね。
現在の4科目と旧制度の6科目の対応表は下のようになります。

この新旧科目対応早見表を参考にして勉強してみてください。
現在よりも難易度が高い
先ほどもご説明しましたが、旧制度では全科目記述式でした。
それだけでなく問題そのものの難易度も高いです。
現在の試験で言うと、エネルギー管理士に近いくらいの難易度かも知れません。
だから解けなくても心配せずにじっくり復習していきましょう。
まとめ
今回は古い過去問の入手方法をご紹介しました。
初心者や近年の過去問を徹底的に復習できていない人にはオススメしません。
直近の過去問は100点取れるくらい復習した人だけが挑戦してみてください。
- まずは最近の過去問を完璧に復習しよう
・・・過去問は覚えるくらい復習してこそ意味がある - 古い過去問は国会図書館で入手
・・・日本の知の集積地を活用しよう - 新旧制度の違いを理解しよう
・・・基本的に旧制度は難易度が高い
まずは良い教材を使って一歩一歩上級者に近づいていきましょう。
当サイトでは電験3種の勉強法を「DENZAPメソッド」として無料公開しています。
興味がある方は↓このリンクからDENZAPメソッドSTEP1に進んでみてください!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
