あなたが機械が難しいと感じたとしても不安になることはありません。
みんなそう感じています。
でも電験3種に合格するためには機械で60点以上を取る必要があります。
そこで今回は、
なぜ機械は難しいのか?
どうすれば攻略できるのか?
についてお伝えしています。
Contents
電験3種の機械が難しい理由とその対策
それでは電験3種の機械が難しい理由を考えていきましょう。
機械が難しい理由は大きく分けて3つあります。
- 分野数が多い
- 理論の確実な習得が必要
- 市販の参考書の掲載順が分野別出題率に沿っていない
分野数は理論が5分野、電力が4分野、法規が4分野であるのに対して機械が9分野あります。
他の科目のほぼ倍ですね。
分野数が多ければ学習する内容も多く、勉強に時間がかかります。
これは機械の最大の特徴であり、難しい理由の一つと言えますね。
2つ目の理由は機械のマスターには理論の確実な習得が必要である点です。
機械は理論の知識を応用して使う分野が多いため、理論の学習を疎かにしていると機械を習得することは出来ません。
ただ電験3種の理論で点数が取れるだけの知識だけではなく、理論の物理現象をしっかりと理解しているかが問われます。
理論そのものも難易度が高い科目なので、機械はそれ以上に難しくなってしまうんです。
最後に市販の参考書の掲載順と分野別出題率のアンマッチです。
具体的な例は下でお伝えしますが、市販の参考書では出題されやすい分野が後回しになっているんです。
つまり市販の参考書通りに勉強していると効率点数に結びつかないということです。
これも機械を難しくしている大きな理由です。
ではこの3つの理由を解決するために、あなたはどうすれば良いのでしょうか?
まず、分野別の出題傾向をきっちりと把握して出題されやすい順番で勉強しましょう。
各科目の分野別出題傾向は↓この記事で紹介していますので、参考にしてみて下さい。

次に教材選びで失敗しないことです。
教材選びを失敗してしまうと機械だけではなく、基礎となる理論の理解も疎かとなってしまいます。
以上の2点に注意して電験3種の機械は勉強して下さいね!
電験3種の機械が難しい理由
それでは機械が難しいを詳しくみていきましょう。
分野数が多い
電験3種の各科目は分野に分けることが出来ます。
参考書などによって分け方は多少異なりますが、今回は一般的な分野の分け方を基に考えていきましょう。
こちらが電験3種の各科目の分野一覧です
理論 | 電力 | 機械 | 法規 |
---|---|---|---|
電磁気学 | 発電 | 変電機器 | 電事法・関係法令 |
電気回路 | 変電 | 回転機械 | 電技・電技解釈 |
電気計測 | 送配電 | パワエレ | 施設管理 |
半導体基礎 | 電気材料 | 電動機応用 | 計算問題 |
その他 | 計4分野 | 照明 | 計4分野 |
計5分野 | – | 電熱 | – |
– | – | 電気化学 | – |
– | – | 自動制御 | – |
– | – | 情報 | – |
– | – | 計9分野 | – |
やはり機械は分野数が多くて9分野もあります。
但し、中には出題率の低い分野もありますから、出題傾向の把握が重要になります。
理論の確実な習得が必要
次に理論との関係性です。
機械は理論の応用分野と言われるほど、関係性が多いです。
具体的には↓このような関係性があります。
- 誘導機・同期機は磁界が回転することで回るため、電磁気学が必要
- 回転機械・変圧器は等価回路で解くので、電気回路が必要
- 電気化学は電子の動きを計算するので、電磁気学が必要
- パワーエレクトロニクスは半導体素子を使うので、半導体基礎が必要
- ・・・
このように機械の各分野には理論の知識がベースとなっています。
理論を確実に習得することが、機械の理解に直結するということです。
そして理論そのものも非常に難易度の高い科目です。
このため機械は難しくなってしまうのです。
市販の参考書の掲載順が分野別出題率に沿っていない
これは機械に限った話ではありませんが、機械が特に顕著です。
市販の参考書の9分野の掲載順は分野別出題率に沿っていないことが多いです。
論より証拠、今回は有名な3つの参考書の掲載順と出題率の順番を調べてみました。
今回、調査した参考書は↓この3つです。
- 完全マスター電験三種受験テキスト
- 電験三種合格一直線
- 電験3種ニューこれだけシリーズ
それでは早速調査結果をご紹介していきましょう。
出題傾向 | 完マス | 一直線 | これだけ |
---|---|---|---|
回転機械 | 変電機器 | 回転機械 | 変電機器 |
情報 | 回転機械 | 変電機器 | 回転機械 |
変電機器 | パワエレ | パワエレ | パワエレ |
パワエレ | 照明 | 照明 | 照明 |
自動制御 | 電熱 | 電熱 | 電熱 |
照明 | 電動力応用 | 電動力応用 | 電動力応用 |
電熱 | 自動制御 | 電気化学 | 電気化学 |
電気化学 | 電気化学 | 自動制御 | 自動制御 |
電動力応用 | 情報 | 情報 | 情報 |
出題傾向の詳しいパーセンテージは↓この記事で確認して下さいね!

注目していただきたいのは情報と電動力応用です。
情報は出題率は第2位であるにも関わらず、掲載順位は9番目です。
市販の参考書で勉強すると、情報はあんまり出題されないか重要性が低いと思っちゃいますよね?
これだけで市販の参考書は出題傾向を反映できていないと言えますね。
また電動力応用も要注意です。
だいたい電動力応用は6番目に掲載されていますが、出題率は第9位です。
こちらも勉強する優先順位が間違ってしまいますよね。
このように市販の参考書は必ずしも出題傾向を反映しきれていません。
でもあなたはこの記事を読んだので、情報を優先的に勉強した方が良いことがわかりましたよね。
これだけでも他の受験生に差をつけれていますよ!
電験3種の機械に合格するための対策
それでは電験3種の機械を攻略するためのポイントをご紹介していきましょう。
分野別の出題率はきっちりと把握しよう!
まずは出題率をしっかりと把握しましょう。
これはここまでで何度もお伝えしていますね。
出題傾向を把握していないと効率よく学習出来ません。
機械の出題傾向は↓この通りです。

教材選びは慎重に!
教材選びは非常に重要です。
悪い参考書では内容の”選択と集中”が出来ておらず無駄な内容も学習してしまいます。
ただでさえ分野数が多いのに、不必要な内容を勉強している暇はないですよね。
選択と集中が出来ている教材としてオススメしているのはSATの教材です。
気になる方はレビュー記事を読んでみてくださいね。
まとめ
- 分野数が多い
・・・他の分野の倍の9倍!! - 理論の確実な習得が必要
・・・理論も難しいので機械はさらに難しい - 市販の参考書の掲載順が分野別出題率に沿っていない
・・・特に情報は要注意
ぜひDENZAPメソッドをお試しください。
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
