機械の出題傾向のTOP5を以前教えて貰いましたが、第6位以下も教えもらえませんか?
先ずは分野ごとの出題傾向を知っておきましょう。
分野ごとの出題傾向は↓この記事で紹介しています。

ちなみに機械の出題率TOP5は↓こちらの記事で紹介しているので、こちらもチェックしておいてくださいね。

順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 回転機械 | 同期機の短絡比・同期インピーダンス | 2.42% |
第7位 | 回転機械 | 同期発電機のベクトル図・回路計算 | 2.42% |
第8位 | 情報 | 2進数・8進数・10進数・16進数 | 2.27% |
第9位 | 回転機械 | 誘導機の二次入力・二次銅損・出力 | 2.12% |
第10位 | パワエレ | 単相整流回路の結線図・波形 | 2.12% |
Contents
第6位:同期機の短絡比・同期インピーダンス
電験3種の機械の出題率第6位は
「同期機の短絡比・同期インピーダンス」
となりました。
この単元のポイントは無負荷飽和曲線と三相短絡曲線です。
2つの曲線の意味とポイントをマスターしておきましょう。
問題のパターンはかなり少ないので、確実にマスターしておきましょう。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問5 | 5点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 問5 | 5点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問6 | 5点 |
第7位:同期発電機のベクトル図・回路計算
電験3種の機械の出題率第7位は
「同期発電機のベクトル図・回路計算」
となりました。
この単元は同期発電機の等価回路をマスターすることが基本となります。
同期機の等価回路を描けますか?
等価回路を描ければ、あとは電気回路の要領で解けますよ。
また、似たような単元で「同期電動機のベクトル図・回路計算」もあります。
基本的な解き方は同じなので、マスターすれば2倍有効ですね。
近年5年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問15 | 10点 |
平成27年度 | 問4 | 5点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第8位:2進数・8進数・10進数・16進数
電験3種の機械の出題率第8位は
「2進数・8進数・10進数・16進数」
となりました。
この単元は↓この2つの計算をマスターすることが先決です。ポイントは2進数・8進数・16進数を10進数に直す計算法をマスターすることです。
- 2進数・8進数・16進数を10進数に変換する計算法
- 10進数を2進数・8進数・16進数に変換する計算法
これが出来れば、ほとんどの問題が解けます。
例えば2進数を16進数に変換する問題でも、
2進数 → 10進数 → 16進数
と変換すれば解けますからね♪
ちなみに2進数を直接16進数に変換する計算法もありますが、裏技だと思っておいた方が良いですね。
基本の計算をきっちりとマスターしておきましょう。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問14 | 5点 |
平成28年度 | 問14 | 5点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第9位:誘導機の二次入力・二次銅損・出力
電験3種の機械の出題率第9位は
「誘導機の二次入力・二次銅損・出力」
となりました。
この分野は二次入力:二次銅損:出力の比を覚えることが先決です。
ちなみに↓こうなります。
二次入力:二次銅損:出力 = 1:s:1-s
例えば滑りが3%なら、二次入力の3%は損失として消費し97%は出力となります。
ちなみに近年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問3 | 5点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第10位:単相整流回路の結線図・波形
電験3種の機械の出題率第10位は
「単相整流回路の結線図・波形」
となりました。
この分野は計算問題に分類されますが、ガチガチの計算問題というよりも波形を選択する問題が多く出題されます。
つまりマスターすべきは回路の構成と各ポイントの電流電圧の波形ですね。
問題を解きながら、復習の際には自力で回路を描いて波形を描く練習をしましょう。
近年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問11 | 5点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 問10 | 5点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
まとめ
今回は機械の出題傾向その1に引き続き、第6位から第10位をご紹介しました。
第10位までは確実にマスターしておくことをオススメします。
ぜひ過去5年の過去問の中で該当する問題を復習しておいてくださいね。
順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 回転機械 | 同期機の短絡比・同期インピーダンス | 2.42% |
第7位 | 回転機械 | 同期発電機のベクトル図・回路計算 | 2.42% |
第8位 | 情報 | 2進数・8進数・10進数・16進数 | 2.27% |
第9位 | 回転機械 | 誘導機の二次入力・二次銅損・出力 | 2.12% |
第10位 | パワエレ | 単相整流回路の結線図・波形 | 2.12% |
DENZAPは勉強法に関する役立つ情報を無料で大公開しています。
先ずはDENZAPメソッドを読んでみて下さい!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
