平成15年から前回までの出題率を計算したところ、
出題率TOP5は下の結果になりました。
また記事の中では出題率だけではなく、最近5年の問何番に出題されたかもご紹介しています。
問題の内容が具体的にイメージしにくい場合はぜひ過去問で確認して見てください。
順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第1位 | 情報 | 論理回路の真理値表・論理式 | 4.39% |
第2位 | 回転機械 | 分巻電動機・発電機の諸特性 | 3.03% |
第3位 | 変電機器 | 変圧器の損失・効率 | 3.03% |
第4位 | 情報 | プログラミング | 2.73% |
第5位 | 回転機械 | 誘導電動機の出力とトルクの関係 | 2.42% |
読んだことない方は是非読んでみてください!

Contents
第1位:論理回路の真理値表・論理式
見事、機械の出題率第1位に輝いたのは
「論理回路の真理値表・論理式」
です。出題率は4.39%でした。
他の記事でもご紹介していますが、機械の情報は出題率の高い分野なんです。
詳しくは下の記事を読んで見てくださいね。

実は回転機械に次ぐ、出題率第2位の分野です。
この「論理回路の真理値表・論理式」の単元は初めて学ぶ人にとっては少し取っ付きくいですが、
論理回路の記号と論理式のルールを覚えてしまえば、後はゲーム感覚で解けてしまいます。
まずは基礎事項を暗記してから問題演習を繰り返してください。
ちなみに過去5年間に出題された問題を集計すると下の表のようになりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問18 | 10点 |
平成27年度 | 問14 | 5点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問18 | 10点 |
毎年出題されているわけではありませんが、ほぼ隔年で出題されてますね。
情報はテキストなどでは後半で取り扱われる内容です。
あなたがもしも
(テキストの後半にまで手が回っていなかった・・・)
(テキストの後半だから軽く流してしまった・・・)
と思っていれば、すぐに勉強してマスターしてしまいましょう。
第2位:分巻直流電動機・発電機の諸特性
機械の出題率第2位は
「分巻直流電動機・発電機の諸特性」
です。出題率は3.03%でした。
直流機は大きく分けると3種類に分類できます。
- 直巻直流機
- 分巻直流機
- 他励直流機
直流機に関する計算問題はほとんどが等価回路を用いて解く問題です。
分巻直流電動機・発電機の等価回路は描けますか?
下の記事でもご説明していますが、機械の頻出2分野「回転機械」と「変電機器の変圧器」は等価回路のマスターが学習のキーポイントです。
等価回路を習得して、直流機の計算問題をマスターしていきましょう。
ちなみに、「他励直流電動機・発電機の諸特性」は出題率第11位の比較的よく出題される単元です。
併せて習得しておきましょう。
また「直巻直流電動機・発電機の諸特性」は平成10年度に出題されてから19年間1度も出題されていません。
直流機の計算問題は分巻と他励に絞っても良いかもしれませんね。
近年の過去問での出題をまとめると下のようになります。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問1 | 5点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第3位:変圧器の損失・効率
機械の出題率第3位は
「変圧器の損失・効率」
です。出題率は3.03%でした。
この単元では変圧器の巻線抵抗などが与えられ、効率や最大効率を求める問題が多く出題されます。
第2位の「分巻直流電動機・発電機の諸特性」の項でもお伝えしましたが、
この問題も等価回路が重要です。
落ち着いて変圧器の等価回路を描いて、与えられた条件を書き込んで計算していきましょう。
近年の過去問での出題をまとめると下のようになります。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問8 | 5点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問15 | 10点 |
第4位:プログラミング
機械の出題率第4位は
「プログラミング」
です。出題率は2.73%でした。
これで情報の分野から2つ目の単元です。
この単元は平成7年度から平成15年度までは6/9年で出題された頻出分野ですが、近年はやや出題率が低下気味です。
しかし平成7年度〜平成15年度の頃はBASIC言語のプログラミングがバリバリ出題されましたが、
最近はフローチャートを読み取ると云った内容になっています。
プログラミングも第1位の「論理回路の真理値表・論理式」と同じくルールを覚えるとゲームのように考える問題が多いです。
フローチャートのルールを暗記していきましょう。
近年の過去問での出題をまとめると下のようになります。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問18 | 10点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 問14 | 5点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
一度問題を確認して見てくださいね。
第5位:誘導機の出力とトルクの関係
機械の出題率第5位は
「誘導機の出力とトルクの関係」
です。出題率は2.42%でした。
この単元は機械出力・回転数・トルクの3つの関係式を軸とした問題が出題されます。
定格周波数・極数・滑りから回転数を求めることも計算の過程で必要となるので、
しっかりと復習しましょう。
近年の過去問での出題をまとめると下のようになります。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問4 | 5点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
まとめ
今回は機械の出題率TOP5をご紹介してきました。
既に習得されている問題もあれば、あまり自信がない単元があったかもしれません。
機械は出題率に偏りが少ないことも特徴です。
理論や電力は比較的出題率に偏りがあるため、学習すべき単元がはっきりしています。
その分、機械は地道な問題演習が重要になります。
順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第1位 | 情報 | 論理回路の真理値表・論理式 | 4.39% |
第2位 | 回転機械 | 分巻電動機・発電機の諸特性 | 3.03% |
第3位 | 変電機器 | 変圧器の損失・効率 | 3.03% |
第4位 | 情報 | プログラミング | 2.73% |
第5位 | 回転機械 | 誘導電動機の出力とトルクの関係 | 2.42% |
機械の出題率第6位から第10位は↓この記事で公開しています。
合わせて読んでみて下さいね。

DENZAPは勉強法に関する役立つ情報を無料で大公開しています。
先ずはDENZAPメソッドを読んでみて下さい!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
