平成13年以降の最高の科目合格率は平成20年の法規で36.3%です。
つまり最も合格しやすかった科目でも3人に1人しか合格してないんです。
自信がなくなってきました…
ということで今回は各科目の過去の合格率を見ていきましょう。
最近の合格率の推移はどんな感じ?
こういった受験生なら誰でも気になる情報が盛りだくさんです。
また、どうして合格率がこんなに低いかについてもご説明します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
毎年70%の受験者は1科目も合格出来ていない
電験3種の難しさを端的に表す数字があります。
それは
毎年60%の受験者は1科目も合格出来ていない
ということです。
少し信じられないかもしれませんが、事実なんです。
このグラフを見てください。

このグラフは「各年度で何%の受験生が1科目も合格出来ていないか」を表したグラフです。
年々上昇して、最近は60%で安定しています。
つまり受験者の10人に6人は1科目も合格出来ずに会場から帰宅しているんです。
改めて考えると厳しい試験ですよね。
こんなに厳しい電験3種の各科目の過去の合格率はどうなっているんでしょうか?
それでは、それぞれの科目の合格率を見ていきましょう。
この記事で科目の合格率とは
科目合格者(4科目合格出来なかった受験生)と合格者(4科目合格出来た受験生)を含めた合格率です。
理論の過去の合格率
理論の合格率を見ていきましょう。
DENZAPメソッドでは一番最初に勉強する科目ですね。
一番最初に勉強してもらいますが、実は難易度も高い科目です。
難易度は高いけども、全ての科目の基礎になる科目なので一番最初に勉強してもらいます。
さあ、理論の合格率を見ていきましょう。
下のグラフが理論の合格率の推移です。

近年は20%程度で推移しています。つまり5人に1人しか合格出来ていません。
理論は80%が計算問題なので、計算問題のマスターが必須です。
おそらく計算問題に苦手意識を持っている人が多いから、このように合格率が低いものと考えられます。
特に理論の計算問題は確実な現象理解と公式の正しい暗記が出来ないと、過去問を暗記しても点数は取れません。
間違った勉強を続けていては確実な現象理解と正しい公式暗記は出来ません。
理論の特徴と対策は別の記事で詳しくお伝えしていますので参考にしてみてください。

電力の過去の合格率
電力の合格率を見ていきましょう。
DENZAPメソッドでは2番目に学習していただく科目です。
下のグラフが電力の合格率の推移です。

電力の合格率の特徴は変動が大きい点ですね。
やはり試験の難易度によって合格率は変動します。
ちなみに過去最高の合格率は平成15年の28.2%です。
電力は電験3種の中では点数が取りやすい科目ですが、合格率の変動は大きいようです。
確実に合格するためには出題傾向を参考にした学習が不可欠ですよ。
電力の出題傾向は他の記事でご紹介していますから、ぜひ参考にしてみてください。

機械の過去の合格率
機械の合格率を見ていきましょう。
機械は電験3種の中でも最難関科目なので、DENZAPメソッドでは最後に時間をかけて勉強していただきます。
下のグラフが機械の合格率の推移を表しています。

機械の合格率の特徴は低位安定で、20%を超えたのは平成20年と平成28年の2回しかありません。
このような結果からも機械が最難関科目であることは事実のようです。
法規の過去の合格率
法規はDENZAPメソッドでは3番目に合格して頂く科目です。
計算問題を確実にマスターして、法令の出題されやすい問題をマスターすれば意外ハードルは低い科目です。
下のグラフが法規の合格率の推移を表しています。

法規は、平成20年度までは変動はあるものの比較的合格率が高かった科目です。
実際に法規は平成20年度に過去の電験3種合格率TOPの36.3%を記録しています。
ただし、その後急激に合格率は低下を続け最近は20%前後ですね。
もしかしたら平成20年度の合格率が高すぎたから、難しくしていったのかもしれません。
余計なお世話ですよね?笑
どうすれば電験3種に合格出来るの?
ここまで電験3種の合格率に関する統計をご紹介してきましたが、どうでしたか?
非常に厳しい現実にショックを受けた方も余計やる気が出てきた方もいると思います。
あなたはどちらでしたか?
それではもう一度電験3種の厳しい現実を復習しておきましょう。
- 60%の受験者(申込者ではなく受験者)は1科目も合格出来ない
- 各科目の合格率は20%前後
- 科目合格者は2科目・3科目合格している
それではあなたが60%の受験者に仲間入りしない方法をお伝えしましょう。
それは
です。
え!?そんな当たり前のこと?
ちゃんと正しい教材で勉強してるよ。
という方は一度、SATの教材レビューを読んでみてください。
あなたは正しい教材を選べてますか?
意外と正しい教材で勉強できている人は少ないんですよ。
そもそも正しい教材で勉強できている受験生が多ければ
60%の人が1科目も合格出来ないなんてことにはなりませんからね。
まとめ
今回は各科目の過去の合格率をご紹介して、電験3種がいかに難しいかをご紹介しました。
あなたは正しい勉強法で勉強できていますか?
- 60%の受験生は1科目も合格出来ない
・・・電験3種は非常に難易度の高い試験 - 近年の各科目の合格率は20%前後
・・・合格出来る人は2科目・3科目合格出来る。2極化が激しい - 難関の電験3種に合格するには?
・・・DENZAPメソッドで正しい勉強法で勉強する
当サイトでは電験3種の勉強法をDENZAPメソッドとして無料公開しています。
興味のある方は是非参考にしてみてください。
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
