でも実は4科目同時に勉強するのは一番良くないんですよ。
今回は4科目をどの順番で勉強すれば最も効率が良いかをご説明します。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
電験3種の各科目の勉強順はこれだ!
まず最初に結論をお伝えしますね。
(数学→)理論→電力→法規→機械
これが最も効率的な科目の学習順です。
この順番は各科目の相互関係を重視して決定しました。
つまりこの順番で勉強すると先に勉強した内容が後で勉強する際に活用できるんです。
効率の良い科目順で勉強する際に、良い教材を使用すれば学習効率は2倍にも3倍にもなります。
言い換えると良くない教材や悪い教材を使うと効果は半減です…
DENZAPではSATの電験3種パーフェクト講座をオススメしています。
気になる方はレビュー記事を読んでみて下さいね。
科目の相互関係
電験3種の科目はそれぞれに相互関係があります。
科目同士の相互関係とは
ということです。
具体的な例で考えてみましょう。
理論では三相交流を学習します。
この三相交流は身の回りの電力伝送に使用されています。
つまり電力の送配電での出題は三相交流に関する問題です。
もしも理論を学習せずに電力の勉強に取り掛かると基礎がないため、
学習がなかなか進みません。
このような科目間の相互関係は理論と電力のみではありません。
それぞれをまとめた図がこちらです。

- 理論→電力:交流回路
- 理論→機械:電磁気学の基礎・電気回路
- 理論→法規:交流回路
- 電力→法規:水力発電・送配電基礎
- 機械→法規:変圧器
この相互関係を別の視点で表した図がこちらになります。
各科目を積木に置き換えて図示してみました。

この図は数学と理論が3科目の基礎になっており、
法規には物理(力学の基礎)と法令基礎の知識が少し基本になっています。
この積木の図からわかることは、積む順番が重要ということです。
例えば理論の積み木を積まずに電力の積み木は積めませんよね?
でも電力・機械・法規は相互関係があんまり無いんですね。
この3科目の学習順はどうやって決めたら良いんですか?
もちろん人それぞれ得意不得意があるので、人によって違いますが、
今回はDENZAPメソッドを活用して勉強した場合の難易度をご紹介しますね。
4科目の難易度
それでは今回は電験3種の4科目の難易度をご紹介します。
- 理論:やや難
- 電力:やや易
- 機械:難
- 法規:普通
それぞれの科目に関して簡単に見て行きましょう。
理論:やや難
理論は”やや難”としています。
覚える公式や理解すべき電気物理の内容は複雑なので初学者には難しいです。
しかし出題傾向に偏りがありますので、このサイトの情報を参考にして学習すれば恐る必要はありません。
電力:やや易
電力は”やや易”としています。
分野数が少なく、出題傾向も比較的偏りがあるため対策も立てやすいです。
しかも毎年必ず出題される電気材料の分野は範囲も狭く直前の詰め込みで対応できます。
機械:難
機械は電験3種の最難関科目です。
色々なところで科目難易度の議論は行われていますが、
機械が最難関であることは異論はないのではないでしょうか。
分野数が多い・出題傾向に偏りが少ない・座学だけではイメージが掴みにくい内容が多いという3つの特徴があります。
これらの理由で機械は最難関科目と言えますね。
機械は難しすぎるので、記事を追加で作っちゃいました。
↓こちらでは、機械が難しい理由や対策について詳しく語っています。

法規:普通
法規の難易度は普通とさせて貰いました。
人によっては法規は機械と同レベルの難関科目と云われていますが、
DENZAPメソッドを実践すれば恐れる必要はありません。
実は法規は計算問題の出題率が最も高く、この計算問題は出題傾向に偏りが大きいため対策が立てやすいのです。
また電気設備技術基準以外の電気関係法規は出題パターンがかなり限られています。
このため、電気設備技術基準及びその解釈に重点を置いてしまうと法規の難易度は高くなってしまうのです。
逆に計算問題と他の電気関係法規に重点をおけば、それほど恐れる必要はありません。
↓こちらの記事では具体的に法規の勉強法をまとめているので、ぜひ読んでみてください。

各科目の難易度の詳細は下の記事を読んでみてくださいね。

最も効率的な科目学習順
それでは本題の最も効率的な科目順をご紹介します。
(数学→)理論→電力→法規→機械
まずは全科目の基礎である理論を勉強しましょう。
もしも数学に不安があれば、数学の復習から始めても良いですね。
理論以外の3科目は基本的に難易度が低い順番に学習して行きます。
こうすることで確実に合格できる科目を増やして行きましょう。
この学習順を反映した複数年の科目合格戦略は下の記事で説明しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回は科目間の相互関係と難易度に注目して、最も効率の良い学習順を紹介しました。
あなたもDENZAPメソッドを使って効率的に勉強してくださいね。
- 科目間の相互関係を把握しよう
・・・理論は全ての基礎。最初に学習しよう - 各科目の難易度を把握しよう
・・・簡単な方から電力→法規→理論→機械 - 正しい科目順で勉強しよう
・・・理論→電力→法規→機械
正しい科目順以外にも役立つ情報が満載のDENZAPメソッドを試して見てください。
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
