過去問の分析はしっかりとやった方が良いですか?
しかし分析と言っても統計データを取ったりする必要はありません。
類似の問題がどれくらい出ているのかをチェックすることが一番重要です。
Contents
電験3種の過去問の分析は重要!でもやりすぎ注意
さて過去問を解いていくと、
とか
と思うことが出てくると思います。
こんな風に思えた方は安心してください。
あなたの勉強が順調に行っている証拠です。
あなたの理解が深まったからこそ、類似の問題に気づくことが出来てるわけです。
しかしこのような体験をしていると
「もっと詳しく過去問分析をして統計データを作ってみたい」
と思うかもしれません。
だけど詳細なデータを調査し出すと、とても時間が掛かります。
過去問の分析は深追いしすぎないようにしましょう。
ちなみに、詳細な過去問分析による出題傾向はあなたの代わりに私、デンスケがちゃんとやっておきました。
なんと平成7年度〜平成29年度までの23年分の過去問を全て解いて、問題を内容ごとに分別して単元ごとの出題率を計算しています。
ちなみに1科目50〜70時間くらいかかったと思うので4科目で200〜300時間掛かりました。
あなたには最小限の努力で最大限の効果を発揮していただきたいので、このサイトでは出題傾向を公開しています。
他のサイトでは決して手に入らない情報なので読んでみてください。

もう一つ重要なことは普段使う教材の選び方ですね。
過去問をしっかりと分析して作られた教材を使えば、あなたの時間を節約して過去問分析の成果を享受できます。
23年分の過去問を解いた経験から、最もオススメの教材はSATの「電験3種合格パーフェクト講座」です。
この教材は徹底した過去問研究によって、本当に大事な部分だけを抽出したテキストと、わかりやすい解説動画で勉強していく講座です。
過去問分析の具体的なやり方
それでは、深追いし過ぎない過去問分析の方法をご紹介します。
詳細は他の記事でご紹介していますが、過去問の使い方は目的によって違います。
過去問を解く目的は大きく分けて3通りです。
- 実力を測るために解く
- 演習問題として解く
- 本番の練習として解く
今回はどの目的のために解くときでも共通する考え方をお伝えしますので、しっかり読んで見てください。

分析するのはあなたの実力と出題傾向
まずはどの年度でも結構ですので、電験3種の過去問を解いて見てください。
この時に次の2つのポイントをチェックしましょう。
- 自分がスラスラ解けた問題はどれか?
- 過去に見たことのある問題はないか?
まずはあなたの実力を分析
まずはスラスラと解けた問題があったかどうかを確認していきましょう。
つまり自分の得意な問題が作れているかどうかですね。
電験3種の勉強は得意な問題を増やしていく作業です。
自分が得意な問題が増えてくれば自信にも繋がります。
過去問を解いた時には自分の実力と得意不得意をチェックする習慣を身につけましょう。
また、他の記事でも説明していますが本番では得意な問題から解いていきます。
そのためにも自分の得意な問題を把握しておくことは非常に重要です。

次に出題傾向を分析
次に類似の問題が出ていないかをチェックします。
何回か過去問を解くと、1つは類似問題があることに気づくはずです。
その時はあなたの記憶を頼りに、昔どの過去問で出会ったかを思い出して探して見ましょう。
こうすることで類似問題を見比べることができます。
類似問題を見比べると、
似たような問題でも、どういった内容を変化させているのか
がわかるようになります。
例えば同じ三相交流の問題でも、ある問題はY→Δ変換を使っており別の問題はY→Δ変換を使っていたりします。
このように類似問題の相違点に多く触れれば触れるほど、問題製作者の意図がわかるようになってきます。
ちなみに私は23年分も過去問を解いたので、大体の問題は
「この問題は○○年の問○を少し簡単にした問題だなー」
とか
「正誤問題でまた同じ引っ掛け問題が出題されてるー」
というような感じで解けます。
ここまで極端にマニアになる必要はありませんが、少しでも同じような感覚が味わえるように意識して見てください。
このサイトの出題傾向を参考にしよう
普段の勉強でも出題傾向は参考にした方が良いですが、過去問を解く時には特にチェックしましょう。
実際に過去問を解いた後に、このサイトの出題傾向の記事を確認して
「出題率の高い問題は確実に正解できているか?」
「自分の間違えた問題は出題率が高くないか?」
を確認していきましょう。
もしもサイト上で気になる問題の出題率が見つからなかったら、是非直接お問い合わせください。
私の手元には23年分の過去問データがありますから、
「平成○○年の問○の単元の出題率はどのくらいですか?」
「○○の単元が苦手なんですが、出題率は高いですか?」
などを質問していただければ、回答させてもらっています。
要するに、過去問を解いてチェックしつつ当サイトを活用していきましょうということです。
まとめ
今回は電験3種の過去問分析の方法とポイントをご紹介しました。
深追いしすぎず、このサイトを活用して効率よく分析してください。
- 過去問分析は深追いしすぎない
・・・DENZAPの出題傾向記事を活用して効率良くチェックする。 - まずはあなたの実力をチェック
・・・得意な問題を知って、いっぱい溜めていきましょう - 類似問題の相違点をチェック
・・・問題作成者の意図が解れば過去問を解くのがドンドン楽しくなる
当サイトでは電験3種の勉強法をDENZAPメソッドとして、総合的にアドバイスしています。
興味のある方は是非一度読んでみてください!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
