「結局どの単元を勉強すればいいの?」
「自分の苦手単元は頻出単元かな?」
こういった疑問は電験3種を目指している方なら皆持ってますよね。
もしも第1位から第5位の記事を読んでない方は↓こちらの記事も是非読んでみて下さいね。

順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 半導体基礎 | トランジスタ増幅回路 | 4.55% |
第7位 | 半導体基礎 | 半導体・半導体素子の概要 | 3.64% |
第8位 | 電磁気 | 磁気回路・インダクタンス | 3.48% |
第9位 | 電磁気 | クーロンの法則 | 3.03% |
第10位 | 電気計測 | 各種指示器 | 2.73% |
第6位:トランジスタ増幅回路
電験3種の理論の第6位は
「トランジスタ増幅回路」
でした。
この単元は増幅回路が与えられて、その回路の電流電圧を求める計算問題が出題されます。
おそらく
「トランジスタって、なんかよく分からないから苦手・・・」
って思っている方も多いと思います。
あなたは増幅回路得意ですか?
でも、もし苦手でも諦めないで下さい。
先ずは通常の電気回路のようにキルヒホッフの法則を使って回路方程式を立てていきましょう。
半導体素子の扱い方は問題文中で与えられる事も多いので、しっかり問題文を読んでみましょう。
ちなみに近年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問13 | 5点 |
平成28年度 | 問13 | 5点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第7位:半導体・半導体素子の概要
電験3種の理論の出題率第7位は
「半導体・半導体素子の概要」
になりました。
この単元では半導体の基本事項が正誤問題や空所補充問題として出題されます。
特に↓これらのポイントはしっかりと習得しておきましょう。
- n型半導体とp型半導体の違い
- 半導体素子の仕組み
- 半導体素子の種類と特徴
ちなみに近年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問11 | 5点 |
平成27年度 | 問11 | 5点 |
平成26年度 | 問12 | 5点 |
平成25年度 | 問11 | 5点 |
この単元は少し取っつきにくいかもしれません。
こういった内容は使用するテキスト次第で得意にも苦手にもなり得ます。
ぜひ教材選びは慎重にしていきましょう。
第8位:磁気回路・インダクタンス
電験3種の理論の出題率第8位は
「磁気回路・インダクタンス」
となりました。
磁気回路の問題は↓このように解いていきましょう。
- 与えられた図を磁気回路に変換する
- 磁気回路を電気回路の要領で解く
ポイントは磁気回路への変換の公式を確実に習得することです。
きっちりと公式を暗記しましょう。
インダクタンスに関する問題は基本的な問題が多いので、演習を通して習得していきましょう。
ちなみに近年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問3・問17 | 15点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 問3 | 5点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第9位:クーロンの法則
電験3種の理論の出題率第9位は
「クーロンの法則」
になりました。
クーロンの法則は参考書によっては先頭に掲載されている内容ですが、意外と出題率は低いんですね。
各電荷が作る電界をベクトルで表すことから全てが始まります。
きっちりと図を描く練習を普段からしておきましょう。
近年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 問17 | 10点 |
平成25年度 | 問2 | 5点 |
第10位:各種指示器
電験3種の理論の出題率第10位は
「各種指示器」
でした。
この単元ではデジタル計器とアナログ計器の仕組みが出題されます。
アナログ計器は可動コイル型・可動鉄心型・整流型の3種類が出題されます。
この分野は理論には珍しい暗記分野です。
覚えてしまえば点数に繋がるので直前の復習にも向いていますよ。
ちなみに近年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問14 | 5点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問14 | 5点 |
まとめ
今回は電験3種理論の出題率第6位から第10位の単元をご紹介しました。
あなたの苦手分野はありましたか?
もしも苦手な単元があった方は是非復習をきっちりして下さいね。
順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 半導体基礎 | トランジスタ増幅回路 | 4.55% |
第7位 | 半導体基礎 | 半導体・半導体素子の概要 | 3.64% |
第8位 | 電磁気 | 磁気回路・インダクタンス | 3.48% |
第9位 | 電磁気 | クーロンの法則 | 3.03% |
第10位 | 電気計測 | 各種指示器 | 2.73% |
DENZAPは勉強法に関する役立つ情報を無料で大公開しています。
先ずはDENZAPメソッドを読んでみて下さい!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
