ちなみに「電気設備技術基準およびその解釈」の空所補充問題や正誤問題はTOP10には入っていません。
電技の暗記から勉強している方には是非読んでください!
後悔はさせません!(笑)
ちなみに法規の出題率TOP5は↓こちらの記事で紹介していますので、まだ読んでいない方は是非読んでみてくださいね。

順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 計算問題 | 自家発電設備の逆送電力 | 2.73% |
第7位 | 計算問題 | 高低圧配電線の地絡電流 | 2.73% |
第8位 | 計算問題 | 支線の強度 | 2.60% |
第9位 | 計算問題 | 地絡事故時のケース電圧 | 2.20% |
第10位 | 電気関係法令 | 電気工事士法の概要 | 2.00% |
第6位:自家発電設備の逆送電力
法規の出題率第6位は
「自家発電設備の逆送電力」
になりました。
この単元は中規模施設の消費電力量と、その自家発電設備からの発電量のバランスに関する計算問題です。
多くの問題では消費電力と発電電力のグラフが与えられます。
このグラフから↓この3つを求める問題が圧倒的に多いです。
- 消費されずに電力系統に送電した電力量
- 消費電力の中で自家発電設備から供給された電力量の割合
- 自家発電設備で発電した電力量の中で自家消費した電力量の割合
①は必ず出題されます。
②か③のどちらかを求める問題が出題されます。
この問題の解法のポイントは
電力と時間のグラフの面積から電力量を正しく求めること
です。
これに尽きます。
言い換えれば、これさえマスターすれば①②③の全ての問題が解けます。
具体的な演習と解法の確認は過去問題集で実践してくださいね!
近年5年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問13 | 14点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問12 | 13点 |
第7位:高低圧配電線の地絡電流
法規の出題率第7位は
「高低圧配電線の地絡電流」
になりました。
この単元では単線結線図から地絡電流を求める計算問題が出題されます。
解法のポイントは
単線結線図から等価回路を描くこと
です。
地絡現象の等価回路は電源と電路と対地間の容量成分で構成されます。
つまり”電源とコンデンサの等価回路で表現できる”ということです。
このように等価回路を正しく描くことができれば、あとは簡単です!
交流回路の計算問題を解くだけですからね。
理論の計算問題よりも簡単です。
是非解法のポイントをしっかりマスターして得意問題にしてくださいね。
近年5年での出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問13 | 14点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第8位:支線の強度
法規の出題率第8位は
「支線の強度」
になりました。
この単元では電柱を支持するための支線に要求される強度を求める計算問題が出題されます。
一番厄介な点は
電磁気学ではなく力学の問題である
ということです。
電磁気学は理論で勉強しますが、力学は勉強しませんからね。
まずは力のベクトルを正しく描きましょう。
このベクトル図から解くことが第一歩です。
近年5年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 問11 | 13点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
第9位:地絡事故時のケース電圧
法規の出題率第9位は
「地絡事故時のケース電圧」
になりました。
この単元では電気機械器具の外箱に地絡が生じた際に外箱に発生する電圧を求める計算問題が出題されます。
解法のポイントは↓この2点をしっかりと抑えることです。
- 低圧機械器具の外箱はD種接地工事を施すこと(電技解釈29条)
- 高圧と低圧を接続する変圧器の低圧側はB種接地工事をすること(電技解釈24条)
この知識を基に問題文から等価回路を描きましょう。
あとは簡単な回路計算を解くだけです。
ちなみに近年5年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問11 | 13点 |
第10位:電気工事士法の概要
法規の出題率第10位は
「電気工事士法の概要」
になりました。
この単元は電気工事士法に関する正誤問題や空所補充問題が出題されます。
特に出題されやすいのは電気工事士法の第1条・第2条・第3条ですね。
過去に出題された内容を確実にマスターすれば問題ありません。
頑張って暗記しましょう!
近年5年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問3 | 6点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 問3 | 6点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
まとめ
今回は電験3種の法規の出題率第6位から第10位をご紹介してきました。
いかがでしたか?
意外と電技は出題されないことに納得いただけましたか?
このような出題傾向を踏まえてDENZAPでは法規は計算問題から勉強するようにオススメしています。

こちらの記事も読んでみてくださいね!
順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 計算問題 | 自家発電設備の逆送電力 | 2.73% |
第7位 | 計算問題 | 高低圧配電線の地絡電流 | 2.73% |
第8位 | 計算問題 | 支線の強度 | 2.60% |
第9位 | 計算問題 | 地絡事故時のケース電圧 | 2.20% |
第10位 | 電気関係法令 | 電気工事士法の概要 | 2.00% |
DENZAPは勉強法に関する役立つ情報を無料で大公開しています。
先ずはDENZAPメソッドを読んでみて下さい!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
