法規の過去問の勉強で気をつける点はありますか?
実は受験生が陥りやすい間違った法規の過去問の使い方があるんです。
今回の記事では法規の過去問の効果的な使い方をご説明します。
Contents
電験3種法規の過去問では復習する内容を絞ろう!
過去問の学習で一番重要なのは復習です。
例え100回過去問を解いても復習をしなければ、解ける問題は多くなりません。
一度問題を解いて間違えたりわからなかった問題の解答解説を読んで解き直すことで、あなたの得点力が向上していくのです。
過去問を効果的に使えるかどうかは、この復習が正しく出来ているかで決まります。
法規の過去問の復習の際には、分野ごとに気をつけるポイントが違います。
- 計算問題
- 電気関係法規
- 電気設備技術基準
まず計算問題は必ず解けるように完璧に復習しましょう。
法規攻略のポイントは計算問題です。
出会った法規の計算問題は必ず満点が取れるまで復習しましょう。
電気関係法規と電気設備技術基準は1周目はテキストに載っていた部分だけ復習しましょう。
あなたが初めて見るような内容の問題は一旦無視しても問題ありません。
この勉強法をすれば復習する量を格段に減らすことが出来ます。
実は計算問題を完璧にすれば、法令暗記に関する出題はテキストに載っているような基本問題を得点するだけで合格点に届くことも可能です。
2周目3周目は電気関係法規と電気設備技術基準のうち、
「この内容はよく出題されているな」
と感じる項目から復習していきましょう。
計算問題は全力で完璧にするべき!
法令暗記はポイントを絞った学習が重要!
ということですか?
それでは、復習のポイントを詳しく見ていきましょう
法規の基本戦略「逆から学べ!」
別の記事で詳しく解説していますが、法規は逆から学べ!が法規の勉強法のポイントです。

これは過去問学習でも同じです。
まず最初にマスターするべきなのは計算問題です。その後、法令関係を暗記していきましょう。
重要度の高い順・優先順位の高い順に書くと、こうなります。
- 計算問題
- 電気関係法規
- 電気設備技術基準
それでは具体的に各分野の復習方法とポイントを見ていきましょう。
計算問題の復習方法
計算問題は過去の出題率が41.2%で非常に重要な分野です。
しかも問題のパターンも非常に少なく、過去問と似たような問題が毎年出題されるという特徴があります。
だからこそ、DENZAPでは法規の中でも計算問題を重要視しています。
ですので、計算問題は過去問で出会った問題は全て完璧に解けるように一周目から徹底的に復習しましょう。
DENZAPメソッドでは過去問は最低3周は学習することを推奨しています。
計算問題が得意になれば法規に対する苦手意識が無くなり、法令暗記の分野も落ち着いて勉強できるようになります。
計算問題でしっかりとした土台を作ってから、法令暗記に移ることを頭に置いておきましょう。
このように法規は如何に計算問題を得意分野するかで、他の分野の得点力にまで影響するのです。
電気関係法規の復習方法
電気関係法規は電気事業法や電気関係報告規則などです。
この分野は出題傾向に偏りがあります。
そのためきちんとテキストを勉強していれば、見たことのある問題が多いと思います。
1周目の復習ではテキスト学習で見たことある条文に関する出題だけ、完璧に覚えましょう。
初めて見る条文に関する問題は、さらっと解説を読む程度で大丈夫です。
これらの問題は、2周目・3周目を勉強するうちに出題率の高いと思えば覚えていきましょう。
ここで重要なことはキッチリと出題傾向を抑えたテキストを使うことです。
そうしなければ過去問演習の際に復習するポイントを間違えてしまいます。
また、市販の参考書のように網羅的なテキストを使ってしまうと、出題傾向の高い条文や内容がわからず、全て復習する羽目になってしまいます。
そこでオススメしたいのはSATの通信講座です。
SATのテキストは出題傾向を調査して出題率の高い内容だけに絞って掲載されています。
これを使えば過去問学習も効率的に出来ますよ。
電気設備技術基準の復習方法
電気設備技術基準も電気関係法規と基本的には同じです。
1周目はテキストで勉強したことのある内容に絞って完璧に復習しましょう。
2周目・3周目は出題率が高いと感じる問題を順番に潰していきましょう。
但し電気関係法規と違って、電気設備技術基準は毎年1問か2問は超マイナーな条文に関する問題が出題されます。
こういう問題は、さらっと解答を読むだけにしておきましょう。
法令暗記は完璧を目指さないこと
まとめ
今回は法規の過去問を効果的に勉強するためのポイントをご説明しました。
最初から全ての条文を完璧にしようとすると途中で挫折してしまいます。
1周目は計算問題と頻出の条文だけを完璧にしていきましょう。
- 計算問題は1周目から全力で復習する
・・・まずは計算問題をマスターしましょう - 法令暗記は1周目はテキストに載っている内容に集中
・・・2周目・3周目で出題率の高そうな内容を覚える - 法令暗記は完璧を目指さない
・・・完璧を目指すと挫折します
法規は、どの分野に力を入れて学習するかが重要な科目です。
間違っても電気設備技術基準に力を入れないでくださいね。
当サイトでは法規だけではなく、電験3種の学習に関する総合的アドバイスをDENZAPメソッドとして無料公開しています。
興味のある方は是非参考にしてみてくださいね!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
