法規って覚える事が無限にありませんか?
いくら勉強しても電気設備技術基準の詳細が覚えられません。
そんな事したら絶対にダメですよ!
Contents
法令暗記から初めていませんか?
今回は法規の勉強法に関してご説明しますが、最初に簡単に用語の確認をしておきましょう。
日本には憲法・法律・省令・条例など”詳しい違いはわからないけど、法律っぽい文章”がいっぱいあります。
電気関係では、電気事業法とか電気設備の技術基準を定める省令などですね。
日本ではこれらの文章を全て法令と云います。
つまり電験3種の法規で暗記する文章は全て法令に当たります。
このように法規では法令暗記・法令理解が問われる問題が出題されます。
一方、法規にはもう一つの分野があります。
つまり法規は法令問題と計算問題で構成されています。
法規は法令問題と計算問題に分けられる
法規の計算問題は法令に書かれてる内容を根拠に解く問題もありますが、今回は計算問題としています
さてあなたは法令問題と計算問題のどちらから勉強していますか?
もしも法令問題から勉強していたら、一回勉強を止めてこの記事を読んでください。
きっと目から鱗が落ちますよ。
実は狙い目は計算問題
実は法規は法令問題よりも計算問題から先に勉強するべきなんです。
- 全体の41.2%を占める
- 出題パターンが限られている
実は法規の出題の41.2%は計算問題なんです。
半分を超えてる訳でもないから、法令問題の方が出題率が高いんですよね?
しかし重要なのは計算問題のパターンの少なさです。
法規の計算問題は約20種類に分類できます。
例年この20種類から出題さています。
つまり20種類をマスターすれば法規の40%は取れるという事なんです。
ちなみにSATの「電験3種パーフェクト講座」では計算問題の中でも出題率の高い3分野が非常にわかりやすく解説されています。
- 需要率・不等率・負荷率
- B種接地抵抗
- 風圧荷重
この3分野の解き方がわかりますよ。
とてもわかりやすいです。
さらにSATの「電験3種パーフェクト講座」には過去5年分の過去問も付いています。
しかも毛馬内先生の解説動画付きです。
テキストと過去問の徹底演習で、あなたも法規の計算問題を攻略して法規に合格しましょう。
なんでみんな法令問題から勉強するのか?
さて、これまで法令問題よりも計算問題を先に勉強しましょうという説明をしてきました。
ところであなたは計算問題から勉強していましたか?
多分ここまで読んでくださったということは、法令問題から勉強してしまっていたのだと思います。
では、なぜあなたも含めて受験生は法令問題から勉強してしまうのでしょうか?
その理由はおそらく2つです。
- 過去問の分析をしていない、もしくは分析結果を知らない
- テキストを最初から勉強している
過去問の分析をしていない、もしくは分析結果を知らない
法規で計算問題が占める割合が多いのは、3・4年分の過去問を解いてみればわかります。
感覚的に
という感じです。もちろん出題率の数値まではわからないと思いますが。
ということは、まず過去問を学習していれば、計算問題から勉強した方が良いことは簡単にわかると思います。
しかしながら、おそらく受験生の中でいきなり過去問を解く受験生は稀でしょう。
つまりあなたも含めて大勢の受験生は出題傾向を知らずに勉強してしまっているのです。
出題傾向を掴むことの重要性をわかっていただけましたが?
このサイトでは過去の出題傾向の調査結果を惜しみなく公開していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

テキストを最初から勉強している
あなたはテキストを勉強するときに、最初のページから勉強していませんか?
当然出題傾向がわからなければ、頭から勉強しますよね。
でも法規のように計算問題が出題率が高く点数が取りやすい場合でも一般的なテキストの掲載順はこんな感じです。
- 電気事業法及びその他電気関係法令
- 電気設備技術基準
- 施設管理(計算問題とほぼ同義)
でも実際に勉強すべき順番は、この順番とは違います。
- 施設管理(計算問題とほぼ同義)
- 電気事業法及びその他電気関係法令
- 電気設備技術基準
これが勉強すべき順番です。
計算問題は一般的なテキストでは後回しにされてしまっています。
このように情報不足とテキストの掲載順が悪いせいで多くの受験生が法規を得意科目に出来ていません。
ぜひわかりやすい教材と出題傾向情報で法規を得意科目にしてください。
まとめ
今回の記事は如何でしたか?
タイトルを少し過激的にしてみましたが、読んだ方には為になる情報を提供できたと思います。
今後も市販テキストの順番には惑わされずに「法規は逆から」勉強しましょう。
- 計算問題はパターンが少なく出題率が高い
- テキストの順番ではなく、出題率が高い順に勉強すべし
当サイトでは法規だけでなく、電験3種の学習に関する総合アドバイスをDENZAPメソッドとして無料公開しています。
興味がある方は是非参考にしてみてくださいね!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
