まずは電験3種の概要と難易度について勉強していきましょう。
そもそも電験3種とは何の略?難易度は高いの?
電験3種は「第三種電気主任技術者試験」の略称です。
つまり電験3種は試験の略称で、この電験3種に合格すると第三種電気主任技術者の資格を得ることができるわけです。
第三種電気主任技術者の資格を取得すると
電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く。)の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
街中の電気工作物は5万ボルト(=50キロボルト)未満なので、第三種電気主任技術者をとれば9割の事業用電気工作物の監督が可能です。
しかも事業用電気工作物を設置する者は電気主任技術者の選任義務があるので、非常に需要が多い資格なんです。
ちなみに難易度としては合格率は毎年5%〜10%程度となっており、正しい対策をしなければ合格出来ない試験です。
電験三種の難易度を下げるには正しい勉強しかない!
ここであなたにとってショッキングな過去の統計データを発表します。
それは
ということです。
このグラフを確認していただければ伝わると思います。

最近は約60%で落ち着いていますが、それ以前は上昇傾向でした。
もちろんこの60%の中には
初受験の方も含まれていますし
前年までに3科目合格しており1科目しか受験していない方も含まれています。
このグラフが電験3種の難しさを物語っていると考えています。
もしあなたが60%に入りたくなければ、しっかりと対策していく必要がありますね。
ではどうすれば、難易度を下げることが出来るのでしょうか?
具体的には、下の5つのポイントを抑えて勉強することです。
- 正しい順番で勉強する
- 演習中心の勉強をする
- 頻出分野に絞って勉強する
- 良い教材を購入して勉強する
- 同じ分野を繰り返して勉強する
これらの勉強法の具体的な内容はDENZAPメソッドで無料で詳しく紹介しています。
どんな科目があるの?
電験3種には4つの科目があります。
全ての科目がマークシート方式で100点満点です。
- 理論
- 電力
- 機械
- 法規
詳細はSTEP2の記事で説明していますが各科目の内容を表で表すと下のようになります。
科目 | 内容 |
---|---|
理論 | 電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 |
電力 | 発電所及び変電所の設計及び運転・ 送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 |
機械 | 電気機器・パワーエレクトロニクス・電動機応用・照明・電熱・ 電気化学・電気加工・自動制御・ メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 |
法規 | 電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 |
電験3種の日程
次に電験3種の日程を確認していきましょう。
今回は平成30年度実施の試験の日程をご紹介していきます。
申し込み
申し込みは5月21日(月) ~ 6月 6日(水)です。
申し込み方法はインターネットと郵送があります。
インターネットなら最終日の17時まで、郵送なら最終日の消印有効です。
試験日
試験日は9月2日(日)で以下の時間割で実施されます。
科目 | 開始終了時刻 | 時間 |
---|---|---|
理論 | 9:00〜10:30 | 90分 |
電力 | 11:10〜12:40 | 90分 |
機械 | 14:00〜15:30 | 90分 |
法規 | 16:10〜17:15 | 65分 |
合格発表
合格発表も郵送とインターネットがあります。
合格発表は10月20日にインターネット上で発表され、同日結果の配送が始まります。
インターネットで確認する際は受験番号が必要ですので、受験票は失くさないようにしましょう。
なんか落ち着かないですね。
試験の翌日には公式サイトに解答がアップされますからね。
試験当日は問題用紙に自分の解答を記録して帰りましょう。
合格基準点は何点?
基本的な合格点は全科目60点です。
つまり得点率6割で合格できるということですね。
但し、受験者の平均点などを加味して合格基準点が下がることがあります。
つまり、難しすぎる試験で全体の平均点が著しく低かった場合などは調整をするわけです。
ちなみに合格基準点が60点よりも上がったことはありません。
参考として最近5年間の合格基準点をご紹介しておきます。
年度 | 理論 | 電力 | 機械 | 法規 |
---|---|---|---|---|
平成29年度 | 55.00点 | 55.00点 | 55.00点 | 55.00点 |
平成28年度 | 55.00点 | 55.00点 | 55.00点 | 54.00点 |
平成27年度 | 55.00点 | 55.00点 | 55.00点 | 58.00点 |
平成26年度 | 54.38点 | 58.00点 | 54.39点 | 55.00点 |
平成25年度 | 57.73点 | 56.32点 | 54.57点 | 58.00点 |
ここ3年間は55点前後が多いですね。
ですので自己採点で50点を超えた場合は希望を捨てずに合格発表を待ちましょう。
科目合格制度(科目合格留保制度)って何
科目合格制度(科目合格留保制度)はその名の通り
です。
言葉で説明してもイマイチわかりづらいですよね?
それでは具体的な例でご説明いたします。
例1:2年かけて合格
例えば、最初に挑戦した電験3種で理論・電力・法規の3科目に合格し、機械は不合格だったとします。
この場合は次年度は機械のみを受験し合格すれば、資格取得できるということです。
図で表すと下のようなイメージです。

例2:3年かけて合格
次に3年かけて合格するパターンを説明します。
最初に挑戦した電験3種で理論・法規の2科目に合格し、電力・機械は不合格だったとします。
そして2年目に電力に合格して、機会はまたも不合格だとすれば、3年目に機械に合格すれば資格取得ができます。
図で表すと下のようなイメージです。

別の記事で制度の活用法をご紹介しているので、読んでみてくださいね。

まとめ
今回は電験3種の概要と難易度をご紹介してきました。
この記事を読んて
と思った方はDENZAPメソッドを参考にしてくださいね。
- 科目は4科目
・・・理論・電力・機械・法規 - 試験日は9月2日(平成30年ど)
・・・合格発表は10月中旬 - 合格基準点は60点
・・・下がる可能性あり、50点以上なら希望を捨てるな! - 受験者の約60%は1科目も合格出来ていない
・・・DENZAPメソッドを参考にしっかりとした対策を!
難易度の高さに少し落ち込んでしまったかもしれませんが、DENZAPメソッドを使えば確実に他の受験生よりも効率的に勉強できます。
次の記事では各科目の特徴と対策を、もう少し踏み込んで説明しています。
ぜひ読んでみてください!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |