家で見つけた古くて小さい電卓を使ってます。
今回は電験3種に合格するための電卓の選び方とオススメの電卓をご紹介します。
ちなみに↓これがオススメの電卓です。
Contents
普段から本番用の電卓を使いましょう
あなたもケイスケさんのように家にあった電卓を使ってませんか?
もしかしたら、電卓すら使わずにスマホの電卓機能を使って勉強しているのかもしれません。
もう一度言いますが、
普段の勉強から試験本番用の電卓を使っておかないといけません。
電卓での計算は練習を繰り返せば繰り返すほど速くなります。
本番で少しでも計算時間を短縮するためにも、本番用の電卓で勉強しましょう。
ですので、普段の勉強でスマホの電卓機能を使うのは禁止です。
本番ではスマホは持ち込めませんからね。
また、普段の勉強で関数電卓の使用も禁止です。
関数電卓は電験3種の試験では使用が禁止されています。
関数電卓と普通の電卓では使い方や考え方が全く違います。
普段の勉強から試験用の普通の電卓を使いましょう。
電卓の使い方は↓こちらの記事で説明しているので、こちらの記事も是非読んでみてくださいね!

しかしせっかく普段の勉強で電卓を使っていても、演習問題がキッチリ揃っていないと電卓の練習もできません。
DENZAPでは教材としてSATの「電験3種パーフェクト講座」をオススメしています。
この教材では各単元ごとに選りすぐりの演習問題が掲載されています。
この教材と本番用の電卓を使って勉強すれば、電験3種の合格にドンドン近づけます。
気になる方はSATのレビュー記事を読んでみてください。
電卓選びのポイントは3つ
それでは電卓選びのポイントをご説明していきましょう。
- 試験本番で使用が許可されている電卓を選ぶ
- 必要な機能が揃っている電卓を選ぶ
試験本番で使用が許可されている電卓を選ぶ
これは当たり前ですよね。
試験で使用できない電卓を買ってはダメです。
それでは試験で使用できる電卓ってどんな電卓でしょうか。
電験3種の受験案内の電卓に関する項目を抜粋してみました。
試験では、四則演算、開平計算(√)を行うための電卓を使用することができます。ただし、次の電卓は使用できません。
使用した場合は、不正行為となりますのでご注意ください。
- 数式が記憶できる電卓
- 関数電卓
- 印字機能を有する電卓
電卓の使用に際しては、音を発することはできません。
なお、試験問題によっては、開平計算(√)が必要になりますので、開平機能付きの電卓を使用するようにしてください。
また、電卓の貸与はありません。
この使用が禁止されている電卓以外を選べば良いということです。
数式の記憶は基本的に関数電卓の機能なので、関数電卓ではなく印字機能がない電卓を選べば大丈夫です。
必要な機能が揃っている電卓を購入する
電験3種で合格できる電卓に必要な機能とは何でしょうか?
- 開平計算機能
- メモリ機能
- 逆数機能
- 1字消去機能
- プラス・マイナス機能
各機能の詳細な説明は別の記事に任せますが、下の写真を見本にして各機能のボタンが揃っている電卓を購入してください。
開平計算機能
ルートの計算を行います。
表示されている数字の2乗根を算出します。
メモリ機能
計算結果を一時保存用のメモリに記憶します。
下の図のように、メモリ機能があると”計算する箱”以外に”一時保存する箱”が使えるようになり
計算の幅が広がります。
エクセルで二個目のセルを使えると思ってもらうと想像しやすいかもしれません。
逆数機能
計算結果の逆数を計算します。
通常、専用のボタンはなく÷と=を連続で押すと計算されます。
1字消去機能
表示されている数字の一文字消せるボタンです。
もしこのボタンが無かったら、表示されている数字を消さないといけなくなります。
プラス・マイナス機能
表示さている数字の符号を逆転する時に使います。
電験3種では力率関係の計算で重宝します
オススメの電卓
私のオススメの電卓は「キャノンの HS-1220TUG」です。
私もこの電卓で電験3種・電験2種・エネルギー管理士を合格してきました。
価格も¥2,000程度で高すぎないですし、必要な機能も全て付いてます。
また実際に電験の試験で使って実績があるというのもオススメする理由ですね。
電卓は2台用意しておきましょう
最後に注意点ですが、電卓は同じ物を二つ購入しておきましょう。
その理由は2つあります。
- 試験本番での突然の故障時のための予備を確保するため
- 1台で解けない複雑な計算を解くため
もしも試験本番中に電卓が故障して計算出来なくなっては困ります。
特に理論は電卓無しで合格はほぼ不可能です。
また、稀に電験3種の問題で複雑な計算問題が出題されることがあります。
このような計算問題は原理的に一つの電卓で一度に計算出来ないものも稀にあります。
こんな時に電卓が2台あれば、片方の電卓で計算した結果を残しておきながら、もう一方の電卓で計算して最後に移すことも可能です。
もし、想像しにくい方はこの記事の問4の解説を読んでみてください。
これは実際に過去の問題で出題された計算です。

以上の理由から、絶対に同じ物を二つ購入しておきましょう。
まとめ
今回は電験3種に合格するための電卓の選び方とオススメの電卓をご紹介しました。
既に購入してしまった方は、あなたの電卓が選び方に沿った物かどうかを確認してみてください。
もし電卓はまだ購入していないとか、選び方に沿った物では無かった場合は今すぐ2つ購入することをオススメします。
- 本番で使用する電卓を普段の勉強で使おう
・・・練習すればするほど速度が上がります。すぐに本番用電卓を購入しよう。 - 必要な機能が揃った電卓を選ぼう
・・・複雑な計算をするために必要な機能は絶対に揃えよう - 電卓は同じものを二台持とう
・・・故障や複雑な計算への対応のために2台揃えましょう
いくら最高の電卓を買っても、理論や公式・解法を正しく理解していないと
電験3種には太刀打ち出来ません。
ぜひDENZAPメソッドを参考に勉強してくださいね。
DENZAPメソッドの詳細はこのサイトで無料で公開しています。
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
