計算問題と空欄補充・正誤問題がほぼ50:50の割合で均衡しています。
つまり、計算問題をマスターすることも知識を暗記することも両方が問われる試験なんです。
Contents
電力は計算と知識のバランスが大事
もう少し細かく説明すると、平成7年以降の出題傾向としては計算問題42.5%、空欄補充・正誤問題57.5%となっています。
計算問題よりも空欄補充・正誤問題が少し多めに出題されますね。
今回は電力の計算問題を攻略する方法と、空欄補充・正誤問題の勉強の仕方について詳しく見て行きましょう。
計算問題は理論と同じ3STEPでマスターしよう
計算問題のマスターの仕方は基本的に理論と同じです。
- 現象を正しく理解する
- 公式を正しく暗記する
- 解法を理解して暗記する
もし理論の特徴と対策の記事を読んでないなら、ぜひ読んでおいてくださいね。

但し、理論と違って現象の理解にはそれほど苦労しないと思います。
なぜなら電力の計算問題で扱う現象はほとんどが理論の範囲内です。
STEP1の現象理解とSTEP2の公式暗記はささっと済ませて、STEP3の問題演習とその復習に時間をかけて行きましょう。
火力発電の計算問題で熱量の計算が出題されますが、それほど難易度は高くありません。
落ち着いて理解して、マスターしていきましょう。
簡単ですが、以上が計算問題のマスター法です。
電力の計算問題は比較的似たパターンの問題が出やすいのも特徴です。
問題形式の出題傾向は別の記事で取り扱いますが、解いた問題を1つ1つ習得していけば確実に点数アップできますよ。
電力の計算問題も理論と同じ3STEP法でマスターしよう。
計算問題での確実な得点力を土台として、空欄補充・正誤問題に取り組んでいきましょう。
空所補充・正誤問題は選択と集中が鍵
空所補充問題や正誤問題は「知っているか・知っていないか」の問題なので、とにかく知識を増やしていきましょう。
ここで重要なことは、出題率の低い内容まで覚えないことです。
人間の脳が記憶できる内容は限られていますから、
試験に出にくい内容を記憶しても時間と脳の容量の無駄です。
そのためにも良い教材の条件である”網羅的ではなく、正しい選択と集中ができている”教材を選びましょう。
教材の選び方はこちらの記事を参考にしてみてください。

暗記には音読がおすすめ
教材の内容を暗記するときに一番やってはいけないのは、教材を黙読して眺めるだけの勉強法です。
暗記するときの勉強法としては代表的なものは3種類ほどあると思います。
- 教材を眺めながら、黙読する
- 教材を見ながら、ノートに書き写す
- 教材を見ながら、音読する
それでは、それぞれの覚え方を見ていきましょう。
やっちゃダメ!読むだけ勉強法
①”教材を眺めながら、黙読する”は一番やってはいけない方法です。
なぜなら、この方法はインプットのみに偏った方法だからです。
他の記事でもアウトプットの重要性は繰り返しお伝えしてきていますが、
暗記するときも同じなんですね。
アウトプットするということは、
インプットした情報をアウトプットするために脳で変換する必要があるため、脳に定着しやすいんです。
一回脳を通すというイメージですね。
ただ単に黙読しているだけだと、目から入った情報は一応脳に伝わりますが、
変換しないため脳が活発に動きません。
これでは脳に定着するのが遅くなってしまいます。
あともう一つ、これが一番大きいのですが、この方法の最大の欠点は
“眠くなりやすい”
ということですね(笑)
ただでさえ、難しい内容ですから読んでるだけだと眠なっちゃいますよね。
やり方次第?書き写し勉強法
ノートに書き写す勉強法は結構やっている方も多いかと思います。
もしかしたら、あなたもその一人かもしれません。
ノートに書き写す勉強法はやり方次第ですが、大抵の人は間違ったやり方で時間を浪費してしまっています。
そのまま書き写すのは、黙読以上にダメ
参考書の内容をそのままノートに書き写すのは、絶対にお勧めしませんね。
この方法はまず脳を使わない状態になりやすい。
いわゆる「写経」のような作業になりがちなんです。
参考書の文字をそのまま書き写すということは黙読と同じで
脳を通過していないんです。
ただ単に、目に入った文字を写すだけ。これではいつまで経っても覚えられません。
特に市販の参考書は網羅的で量も多いため、書き写すだけで一苦労…
下手すると腱鞘炎になってしまいます。(ちなみに僕は腱鞘炎になりかけたことがあります。)
要約するならありかも
ノートに書く勉強法で有効なのは、
参考書の内容を要約して図や表にして情報をまとめてノートに書く方法です。
この方法なら、脳を通して情報を取捨選択しますから脳への定着も進みます。
特に自分の苦手な範囲や、どうしても覚えられない範囲で、この方法を試して見てください。
かなり効果抜群だと思います。
ノートに要点だけまとめておけば、後々の復習にも役立ちますしね。
これがおすすめ!音読勉強法
最後に一番オススメの音読勉強法です。
本当に効果があるんですか?
ポイントは視覚情報→音の情報に変換するということです。
これまでも情報を変換するときに、脳が活性化することはお伝えしていますが
そのためには音読が手っ取り早いんです。
音読が手っ取り早い理由は主に3つですね。
- 時間がかからない
- 手が痛くならない
- 勉強の気分転換になる
時間がかからないことが一番重要ですね。
あなたが社会人なら、勉強時間は限られていますよね。
騙されたと思って一度、音読して見てください。
まとめ
電力の特徴と対策をまとめてきましたが、いかがでしたか?
特に知識を習得するための音読勉強法は他の科目でも有効です。
音読を有効活用して、空欄補充・正誤問題をマスターしちゃいましょう。
- 電力は計算と空欄補充・正誤問題が50:50
・・・計算問題と空欄補充・正誤問題をバランス良く学習すべし! - 計算問題は理論と同じ3STEP学習法
・・・STEP1は理論より簡単!STEP3重視で得点力をつけよ! - 空欄補充・正誤問題は暗記問題
・・・おすすめの暗記法は音読勉強法!良い教材を音読して定着させろ!
当サイトでは電力だけでなく学習の総合アドバイスとしてDENZAPメソッドとして無料公開しています。
興味がある方は参考にしてみてください。
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
