「出題率の高い問題から勉強したい!」
「結局どんな問題が出やすいの?」
受験生なら皆こう思いますよね。
今回はそんな疑問に答えていきます。
もしも出題傾向1位〜5位の記事を読んでない方は是非”電力の出題傾向その1”の記事も読んで見てくださいね。

順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 送配電 | 配電線用機材・配電設備の施設 | 3.00% |
第7位 | 電気材料 | 絶縁材料 | 3.00% |
第8位 | 送配電 | 単相3線式配電線 | 2.33% |
第9位 | 発電 | 汽力発電の諸設備の概要 | 2.00% |
第10位 | 発電 | 軽水炉の構成 | 2.00% |
第6位:配電線用機材・配電設備の施設
電力の出題傾向の第6位になったのは、
「配電線用機材・配電設備の施設」
になりました。
「配電線用機材・配電設備の施設」は主に正誤問題として出題されます。
この単元では下のような配電用機材の種類や使用方法・施設方法が出題されます。
- 柱上変圧器
- 高圧カットアウト
- 避雷器
- 区分開閉器
- ・・・
また、配電の形式に関しても問われます。
三相3線式や単相3線式が、どのような場所に使用されているかが出題されています。
ちなみに過去5年では↓このように出題されました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 問13 | 5点 |
平成25年度 | 問11 | 5点 |
近年は出題されていませんが、きっちりと暗記すれば点数に繋がります。
また平成21年・22年には2年連続で2問ずつ出題されたりもしてます。
しっかりと学習していきましょう。
第7位:絶縁材料
電力の出題率第7位は
「絶縁材料」
になりました。
電力には「電気材料」という分野があります。
出題範囲は狭いのに毎年出題される狙い目の分野です。
- 磁性材料
- 絶縁材料
- 導電材料
そして電気材料の中でも最も出題率が高いのが絶縁材料です。
絶縁材料で特に出題されやすのは↓この3つの材料です。
- 絶縁油
- SF6ガス
- 固体絶縁物
特にSF6ガスに関しての出題は多いですね。
有害性や無色無臭であることはきっちりと覚えておきましょう。
ちなみに過去5年では↓このように出題されました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 問14 | 5点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 問14 | 5点 |
平成25年度 | 問14 | 5点 |
電力の問14は電気材料分野が毎年出題されています。
この傾向は13年間継続しているので、今回も問14は電気材料の可能性は高いです。
絶縁材料だけでなく電気材料をしっかりと復習しておきましょう。
第8位:単相3線式配電線
電力の出題率第8位は
「単相3線式配電線」
になりました。
この単元は低圧の単相3線式の配電線路に関する計算問題が出題されます。
特にバランサを接続した場合の電流と損失の変化を算出する問題が出題されます。
バランサは線路に流れる電流を平衡に保つ機器です。
この特徴から線路電流を計算して損失を計算します。
詳細は過去問学習で身につけてくださいね。
最近5年の出題は↓このようになりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問17 | 10点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度の出題は非常にオーソドックスな問題なので、何回も復習して確実に習得してくださいね。
もしも過去問の学習に不安があれば、過去問の解説動画が付いている教材をオススメします。
DENZAPのオススメ教材であるSATの電験3種パーフェクト講座には過去5年分の過去問と解説動画が付いてきます。
気になる方は一度レビュー記事を読んで見てくださいね。
第9位:汽力発電の諸設備の概要
電力の出題率第9位は
「汽力発電の諸設備の概要」
になりました。
この単元では汽力発電の設備のパーツの役割が問われます。
正誤問題や空所補充問題として出題されます。
特に↓これらのパーツに関して出題されることが多いです。
- 蒸気タービン
- 蒸気ボイラ
- 節炭器
- 空気余熱器
- ・・・
これらのパーツの役割や種類はきっちりと覚えておきましょう。
特に蒸気タービンと蒸気ドラムは種類が複数あるので、その違いは抑えておきましょう。
最近5年の出題結果は↓こうなりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 問3 | 5点 |
平成27年度 | 出題無 | 0点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問3 | 5点 |
第10位:軽水炉の構成
電力の出題傾向第10位は
「軽水炉の構成」
になりました。
軽水炉の構成は空所補充問題若しくは正誤問題として出題されます。
この単元のポイントは以下の2つの軽水炉の型式の違いと共通点を確実に把握することに尽きます。
- 沸騰水型軽水炉
- 加圧水型軽水炉
「炉心で発生した蒸気が蒸気タービンに入るのは〇〇水型軽水炉」
「軽水炉では○濃縮ウランを燃料とする」
これらの空白に入る言葉がわかりますか?
もし分からなかった方は是非復習しましょう。
最近5年の出題結果は↓このようになりました。
年度 | 問題番号 | 配点 |
---|---|---|
平成29年度 | 出題無 | 0点 |
平成28年度 | 出題無 | 0点 |
平成27年度 | 問4 | 5点 |
平成26年度 | 出題無 | 0点 |
平成25年度 | 問4 | 5点 |
”原子力発電と言えば軽水炉”
と言えるくらい重要です。
きっちり習得してくださいね。
まとめ
今回は電力の出題傾向その1に引き続き、第6位から第10位をご紹介しました。
第10位までは確実にマスターしておくことをオススメします。
ぜひ過去5年の過去問の中で該当する問題を復習しておいてくださいね。
順位 | 分野 | 内容 | 出題率 |
---|---|---|---|
第6位 | 送配電 | 配電線用機材・配電設備の施設 | 3.00% |
第7位 | 電気材料 | 絶縁材料 | 3.00% |
第8位 | 送配電 | 単相3線式配電線 | 2.33% |
第9位 | 発電 | 汽力発電の諸設備の概要 | 2.00% |
第10位 | 発電 | 軽水炉の構成 | 2.00% |
DENZAPは勉強法に関する役立つ情報を無料で大公開しています。
先ずはDENZAPメソッドを読んでみて下さい!
電験3種通信講座のオススメランキング

資格予備校で人気上位の講師が解説する動画はわかりやすさ120%!
しかも過去問5年分の解説動画までついてくる。
更に30日間返金保証が付いているから、実際に自分で内容を確かめてから判断できる。
DENZAPでオススメ度ダントツ第一位の通信講座です!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
講義動画スタイル 実績豊富な講師の解説動画で基本から過去問までの学習出来る (Eラーニング形式とDVD形式の選択が可能) |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画付) 過去問5年分(解説動画付) |
質問対応 | メールで質問可能 |
返金保証 | 30日間以内の返金保証付 ※返金保証には詳細な条件があります。 条件はレビューページでご確認ください。 |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便)・Amazon Pay |

添削課題の提出で学習スケジュールの管理までしてくれる。
更に独自の学習支援システム「学びオンラインプラス」では不明点・疑問点を手軽に質問でき、様々な面であなたの学習を強力サポート!
確かな実績と手厚いサポートが評判の通信教育です。
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | メールで質問可能 「学びオンラインプラス」から質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ払い |

ゲーム感覚で学習できる「media5 Premier Ⅴ 第三種電気主任技術者試験」も付いてくる。
価格の安さを最重視するなら、この講座で決まり!
総合評価 | ![]() |
---|---|
学習 スタイル |
テキスト学習+通信添削スタイル 科目別テキストでの自学自習と添削課題による理解度のチェックで学習を進めていくスタイル |
主要教材 | 各科目テキスト(講義動画無) 過去問1年分(解説動画無) |
質問対応 | 郵送で質問可能 |
返金保証 | 8日間以内のキャンセル可能 ※一般的なクーリングオフ制度です |
支払方法 | クレジットカード・代引(佐川急便) |
